
シンガポールで釣りをしたいあなたに朗報です
シンガポールの水辺では、釣り禁止の看板をよく見かけますよね。
でも、皆さん、安心してください。

釣りが許可されているエリアもあります
私がシンガポールで、釣りをしようと思ったとき、情報収集に苦労しました。
そこで、
- シンガポールで釣りを始めたい人
- シンガポール旅行のついでに海外で釣りをしてみたい人
に向けて、この記事では
- シンガポールで釣りができるか
- 釣りができる定番スポット
- どんな魚が釣れるのか
などをシンガポール在住の釣り好きがご紹介します。
「不慣れなシンガポールでの釣りは不安」という方は、ガイド付き釣りツアーで初めての1匹を釣るのもオススメです
- ベテラン釣りガイドがフルサポート
- 釣り道具、エサの準備不要
- 釣り場探しもお任せなので下調べ不要
シンガポールでも釣りができます
シンガポールでも釣りをできる場所はあります。
許可されているエリアは大きく3種類あります。
- 海
- 一部の貯水池、河川の限られたエリア
- 釣り堀
まず、シンガポールで釣りをするのにライセンスは不要です。
釣りが厳しく制限されているのは、特に淡水です。
そのため、河川、貯水池、水路での釣りは基本は禁止で、一部のエリアでのみ許可されています。
禁止エリアで釣りをすると罰金はなんと最大24万円(3000シンガポールドル)。
こんなに厳しいのは、面積が狭いシンガポールにおいて飲み水が貴重な資源だからです。
飲み水の水源である貯水池、河川が汚染されないように守っているのですね。

観光地で有名なマーライオンがあるのは淡水の貯水池なので、マーライオン前では釣りができません(笑)
シンガポールの海釣りエリア

海釣りはシンガポールでも一番制限が少ないです。
シンガポールは、海に囲まれた島国なので、多くの釣りスポットがあります。
ただし、海辺でも
- 海に注ぎ込む水路、河川
- 釣り禁止の看板のあるところ
は釣り禁止です。
釣り禁止のところには下のような看板があります。

シンガポールの海で釣れる魚
シンガポールの海で釣れる魚は、
- 小型のアジ科の魚:Selar, Kuningなど
- 大型のアジ科の魚:Trevally。Sagaiとも呼ばれる
- ダツ:needlefish
- 太刀魚:Hairtail, Ribbon fish, Beltfish
- フエダイ科の魚:Snapper
- ハタ科の魚:Grouper
- クイーンフィッシュ:Queen Fish
などがメジャーです。
シンガポールで釣れる魚の英名、ローカル名、写真は、シンガポール国立大学のPicture Guide to Marine Fish Familiesが詳しく載っていてかなり参考になります。
下の写真はクイーンフィッシュです。(私ではないです)
クイーンフィッシュは、日本にはいない魚で、大物は独特の気品と貫禄があって美しいです。
出典: Instagram bbfafishing
海釣りエリア1:Bedok Jetty(ベドックジェティ)

Bedok Jetty(ベドックジェティ)は、イーストコーストパーク内にある海釣り公園スタイルの定番釣り場です。
沖に250mほど突き出したT字型の桟橋から釣りができます。
- 釣り場が広い
- 開放感があり気持ちが良い
- 魚影が濃く、小さくてもよければ何かは釣れる
- 柵があって家族連れでも安心
- 週末は、時間帯によってかなり混雑する
- 交通の便が悪い
Bedok Jettyの雰囲気、釣れる魚、アクセスについては「Bedok Jettyで何が釣れる?シンガポールの海釣り公園的スポットを紹介」に詳しくまとめています。
海釣りエリア2:Marina South Pier(マリーナサウスピア)

Marina South Pier(マリーナサウスピア)もYoutubeでよく紹介されている定番の海釣りエリアです。
こちらは桟橋ではなく、岸壁から釣るタイプです。
MRT駅から徒歩1分という抜群のアクセスなので、シンガポール観光のついでに少し海外での釣りを楽しみたいという方でも気軽に行けます。
- MRT駅から徒歩1分
- 混雑しないので探りながら釣り歩きやすい
- 根がかりが多い(捨て石が敷き詰められているため)
- 景観がイマイチ(都会の岸壁という感じ)
- 草地なため虫よけ必須
最寄りのトイレはMRT駅直結のMarina South Pier内にあります。
Marina South Pierで釣れる魚
Marina South Pierは、Bedok Jettyと違い、行けば何か釣れるというタイプではなく、探りながら釣り歩くか、エサ釣りで遠投してじっくり待つ釣り人が多い印象です。
私が釣ったことがあるのは、
ヒブダイ(Parrot fish)

デバスズメダイ(Blue green chromis)

どちらもよく水族館の熱帯の海コーナーにいるきれいな魚ですね。
他には、
- 小型のアジ科の魚:Selar, Kuningなど
- 大型のアジ科の魚:Trevally。Sagaiとも呼ばれる
- フエダイ科の魚:Snapper
- ハタ科の魚:Grouper
が釣れるようです。
参考Youtubeも貼り付けておきます。
出典: JIVES Fishing
「不慣れなシンガポールでの釣りは不安」という方は、ガイド付き釣りツアーで初めての1匹を釣るのもオススメです
- ベテラン釣りガイドがフルサポート
- 釣り道具、エサの準備不要
- 釣り場探しもお任せなので下調べ不要
Marina South Pierへのアクセス
MRTの赤ラインの終点駅Marina South PierのA出口から徒歩1分です。

A出口を出たら、Marina Bay Cruise Centre方面に歩いてすぐです。

海釣りエリア3:セントジョンズ島(St John’s island)

セントジョンズ島は、本島からフェリーでたったの30分で行ける南国の離島です。
シンガポールの本島にあるBedok JettyやMarina South Pierと異なり、南国ムード満点のゆったりとした時間が流れている島です。
- 南国の離島での釣りを楽しめる
- フェリーでたったの30分
- 島全体がすべて釣り場なので、混雑しない
- 短時間の釣りには向いていない(朝発~夕方帰りが無難)
- 現地で飲み物、食料が全く売られていないので、すべて持参する必要がある
セントジョンズ島内の様子、釣れる魚、ポイントについては、「シンガポールの離島で釣りはいかが?セントジョンズ島で日帰りリゾート気分」に詳しくまとめています。
セントジョンズ島へのアクセス

セントジョンズ島へは、Marina South Pierからフェリーで向かいます。
フェリーの乗り方、乗船料、時刻表については、「セントジョンズ島へのアクセスは?プチ船旅フェリー乗船レポート」に詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
「不慣れなシンガポールでの釣りは不安」という方は、ガイド付き釣りツアーで初めての1匹を釣るのもオススメです
- ベテラン釣りガイドがフルサポート
- 釣り道具、エサの準備不要
- 釣り場探しもお任せなので下調べ不要
貯水池、河川での釣り(許可エリアでのみ可)

淡水での釣りは厳しく規制されていますので、注意が必要です。
淡水で釣りができるエリア

現在国内の貯水池または河川のうち、15カ所のエリアで釣りが認められています。
釣りが許可されているエリアの最新情報は、水源を管理する「シンガポール水道局 PUB公式サイト」に詳しく書かれています。
公式サイトから一例を引用すると、Jurong Lakeで釣りができるのは、下記のエリアです。
広い湖の中に3つも島があって面白そうですね。

と思いながらよく見ると、、、釣りができるところ、せっま!
なんと、
釣りができるところ=青色太線エリア+茶色四角部のみです。
せ、せまい、、、
他の貯水池や河川もこんな感じだったり、もう少し広かったり。
でも、貴重な水源で釣りをさせてもらえるだけでもありがたいですよね。
貯水池、河川での釣りルール
許可区域で遵守すべき規則
・許可区域内でのみ釣りが可能
・貯水池ではルアーのみ使用可能(エサ釣り禁止)釣り規則に違反した場合、最大3000シンガポールドルの罰金が科される
出典:シンガポール水道局 PUB公式サイト ※ナナフシ訳
3000シンガポールドル=約24万円の罰金です。
配慮すべき事項として挙げられているのは下記です。
・他人を傷つけないよう注意してキャストする
出典:シンガポール水道局 PUB公式サイト ※ナナフシ訳
・フライフィッシングは禁止
・同じ歩道を使う歩行者に道を譲る
・炭素鋼のマイクロバーブまたはバーブレスフックを使用する
・可能な限りキャッチアンドリリースする
・不要な糸、針、その他のごみはごみ箱に捨てる
・カワウソに遭遇した場合、危害を加えない
・子供は保護者同伴のこと
「カワウソに遭遇した場合~」という項目が何ともシンガポールらしくて好きです。
シンガポールの釣り堀
海、貯水池、河川以外で釣りができる場所として、シンガポールにはいくつか釣り堀がありますが、その中の1つをご紹介します。
パシリスタウンパークの釣り堀 「D’Best Fishing」

パシリスのPasir Ris Town Park内にある「D’Best Fishing」は、シンガポール最大でかつ一番有名だと私が思っている釣り堀です。
海に面していないにも関わらず海水の釣り堀で、バスではなく海水魚を釣ります。
この釣り堀では、
- バラマンディ:Barramundi
- サバヒー:Milk Fish
- ゴマフエダイ:Mangrove Jack
- ロウニンアジ:Giant trevally、GT
- マナガツオの仲間:Pomflet
- フエダイの仲間:Golden Snapperなど
- ハタの仲間:Grouper
などが釣れます。
私が見に行った時には、ちょうど魚を池に追加しており、活魚車から大量の大きな魚が放流されていました。
まだここで釣りをしたことはありませんが、動画を見ているだけでワクワクしてきます。
出典:SGFR
また、ここにはSure Catch Pondという、絶対釣れる池もあります(笑)
初心者向け入れ食いの池のことで、見ているとたしかに適度なペースで釣れていました。
ヒットしたときに竿から伝わる魚の生命感や、アドレナリンが放出されるあの高揚感を子どもにも味わせたいという場合にはかなりアリですね。
キャッチアンドリリース池以外は、釣った魚を持ち帰れます。
大物が釣れても処理に困る、、、という方には、魚をさばいて切り身にしてもらえる有料サービスがあるので安心です。
余談ですが、この釣り堀の目の前に、私のオススメのパシリスセントラルホーカーがあるので、釣り前後の食事にも事欠きません。
▷若者向けオシャレホーカー?パシリスセントラルホーカーセンターに行ってきた
釣り堀 D’Best Fishingへのアクセス
D’Best Fishingへは、MRTの緑ラインの終点Pasir Ris駅で下車し、徒歩で行けます。
チャンギ空港からは、タクシーで15分と近いので、旅行者の方も立ち寄りやすいです。
シンガポールの釣具屋
シンガポールで釣りをするのに欠かせないのが釣具屋ですよね。
街を歩いていても釣具屋をあまり見かけませんが、実はシンガポールにも多くの釣具屋があります。

シンガポールの釣具屋については、「シンガポールの釣具屋ガイド。オススメ店からローカル店までを一挙解説」で詳しく紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
今回ご紹介した釣りエリアの中でも、
- Marina South Pier
- パシリスの釣り堀「D’Best Fishing」
の2か所は、交通の便がいいので、海外旅行のついでに釣りをしてみたいという方でも行きやすいです。
<シンガポールでの海釣り>
定番エリア3か所
- Bedok Jetty
- Marina South Pier
- セントジョンズ島
<シンガポールの淡水での釣り>
- 貯水池、河川、水路での釣りは原則禁止
- 違反すると最大24万円の罰金
- 釣りが許可されている区域は、現在15か所のみ。「シンガポール水道局 PUBのサイト」に最新情報あり
- エサ釣りは禁止
<シンガポールの釣り堀>
- 国内にいくつか釣り堀があるが、パシリス(Pasir Ris)にある「D’Best Fishing」が人気