シンガポール在住のナナフシです。

海外に住んでいると、意外に街中で日本語を目にすることがあります
でも、よく見るとツッコミどころが満載。
海外の街中で見つけた「変な日本語」をまとめました。
海外には変な日本語がたくさん
海外では、ありがたいことに日本製、日本風への信頼が厚いのか、意外に日本語を見かけます。
でも、よく見るとなんか変。
シンガポールで見つけた、ちょっとおかしな日本語を集めました。

疲れたときの息抜きにお楽しみください
変な日本語のパッケージ
まずは、変な日本語が書かれたパッケージから。
日系ブランドや日本製ではないのに、日本っぽさを出したいときによく日本語が使われています。
うちの子もまだうまく書けません

ツヤイソマスカット、、、

ツとシ
ソとン
って、小さい子にとっては書き分けるのが難しいですよね。
組み立てていくと深みにハマる
靴用のラックを買いました。
パッと見は問題ありません。

でも、指示通りに組み立てていくと、、、

ネジを締めてはいけないらしい。
味の深み
右下の漢字ですでに漂う怪しさ。

そんなに味が混ざってたら、そりゃ味の深みも出ます。

間違ってないけどちょっと違和感。
本当の連れ合い?

ちなみに、包装に書かれているWWW.KAISEKI-SUSHI.COMにアクセスしてみたら、、、

全く関係ない内容のダミーサイトでした。
使えるか不安になるクッションゴム
ドアが壁に当たるところの傷防止に、クッションゴムを買いました。
パッと見で怪しいので、ワクワクするパッケージです。

どういう原理で、デスクトップの引っかき傷を防止するのか、いまいちわかりません。

クッションゴムを買ったはずが、シリカゲル(=乾燥剤)だったのか?

クッションゴムではなく玉敷き、という説も。

玉敷きって単語の使い方が違いますけどね。
本当にトウキョウ ジャパン製なら、こんな日本語にはなってないはず。

たしかに、面白いので私の生活を豊かにしてくれている。

変な日本語の看板
パッケージ編に続いて、看板編にいきます。
看板に書いてある日本語も意外と見かけます。
日本人が英語のTシャツ着るみたいな感じで、日本語が書いてあるとイケてる感が出るのでしょうか。
何かが足らない、、、
言いたいことはわかります。

オーナーは日本人ではなさそうですね。
豆乳ドリンクの店
ほほー、組み込みましたか。

豆乳ドリンクの店です。

牛肉であることを強調
読み上げてみてください。

すごく牛肉な感じがしますね。

日本人も知らないマッサージが目白押し
私も知らない日本ならではのマッサージがいろいろあるのですね。

その呼び方もいいね
UFOキャッチャーは、シンガポールでもよく見かけます。

UFOキャッチャーをこのように命名したようです。

UFOキャッチャーって、たしかに「楽しい爪」かもしれないですね。
ジャワオオコウモリからの、、、
シンガポールにあるバードパークという、鳥専門の動物園に行きました。
この看板は、どうしてそうなってしまったのでしょうか。
ジャワオオコウモリ、、、

からのリダイレクト、、、

なぜこうなった?
まとめ
いかがでしたでしょうか。
街中でおかしな日本語を見つけると思わずニヤっとしてしまいます。
これからも、新しいネタを見つけたらこのページに追加していきます。
コメント